nicolaudie大規模プロジェクト向け照明コントローラー【DR-1】を使ってBEATでシーンを切り替えよう
- 2021.03.25
- チュートリアル
- nicolaudie

春爛漫!桜が入り乱れ、出会いと別れの季節を迎えました。
サテライト齋藤です。
今回は大規模プロジェクト向け照明コントローラーDR-1の機能から、ESAPRO2を使ってシーンを音楽のビートに合わせて切り替える方法をご紹介します。

まず、一通りシーンを作り
スタンドアローン編集画面でDR-1のタグを選択いたします。
こちらで右側のトリガーという項目が出ますので
そちらを選択します。
トリガーメニューを選んでADDを選択してください。
今回はオーディオトリガーなのでAUDIO BEATを選択してください
今回は上の画像のようにオーディオ信号が入ったら
次のシーンに進むようにセッティングします。
セッティングが完了しましたら
メモリーをインターフェイスに書き込みます。
スタンドアローン時に
オーディオのキックやスネアなどの強い音が入りましたら
シーンが切り替わるようになります。
DR-1のオーディオ端子の接続ですが
モノラルでグランドとプラスを接続してください。
便利で工夫次第で可能性がある機能ですので
お試しください。

nicolaudie製品紹介やソフトウェアのチュートリアル等を投稿します。
記事一覧
-
前の記事
WORK PRO / Lighton3 機材塾【ゼロからはじめるWork Pro/Lighton3コンソールセミナー】いよいよ明日! 2021.03.24
-
次の記事
SENNHEISER MD435発売のお知らせ 2021.03.26