【Visual Productions】CUECORE2実践例、”Timer”アクションの活用方法
- 2021.04.06
- チュートリアル
- Visual Productions
こんにちはツッキーです。今回はCUECORE2でのShowcontrolページのTimerアクションの使い方を実際の事例に触れながら説明します。 ・人感センサーが反応すると接点ポー […]
こんにちはツッキーです。今回はCUECORE2でのShowcontrolページのTimerアクションの使い方を実際の事例に触れながら説明します。 ・人感センサーが反応すると接点ポー […]
皆様こんにちは。花より団子、桜よりも通勤路の和菓子屋が気になる、かのぴーです。今回と次回は少し趣向を変えまして、ラインアレイスピーカーのシステムチューニング時に気を付けたいことを幾 […]
こんにちは、ライヒーです。今回は空のプレイバックフェーダーを作ったところに既に作ってあったシーンを合成させる方法を紹介したいと思います。 何パターンか方法はあるのですが、zero8 […]
春爛漫!桜が入り乱れ、出会いと別れの季節を迎えました。サテライト齋藤です。 今回は大規模プロジェクト向け照明コントローラーDR-1の機能から、ESAPRO2を使ってシーンを音楽のビ […]
こんにちは、ライヒーです。今回は、1本のプレイバックフェーダーに保存した明かりを活かしながら、別のプレイバックフェーダーにその明かりと一緒に別の明かりを入れるレコード方法を紹介しま […]
こんにちは!好きなロックバンドはR.E.Mです。サテライト齋藤です。 今回はnicolaudieの新DMXインターフェイスSLESA-U11のRDM機能についてご紹介します。皆さん […]
こんにちはツッキーです。今回はSHOW CONTROLページのACTION数の節約方法をご紹介いたします。SHOW CONTROLページのACTIONの上限数は1つのAction […]
こんには、ライヒーです。今回はFLXシリーズに4個付いているエンコーダーホイールの設定の中で、ホイールを回した時にポジジョン カラー ビームに影響を与える設定方法について紹介します […]
こんにちはサテライト齋藤です。日に日にあたたかくなってきて春の訪れを感じますね。 さて、今回は実際にライトを配置するのと同じく、2D VIEWでもプログラミングがしやすいようソフト […]
こんにちはツッキーです。今回はCUECORE2、QUADCORE他、VISUAL PPRODUCTIONS製品の各種上限に関してのまとめです。 CUECORE2製品ページはこちら […]